七福神

一定の年齢以上の人にとって、七福神は年賀状のイラストとしては典型的なモチーフではないでしょうか?

かく言う筆者も「困ったときには、原点回帰」とばかり干支の絵と一緒に七福神のイラストを印刷しています。

とは言え、七福神てそもそもなんでしょうか?

お正月に登場するのだから、めでたい存在ではあることは間違いありませんね。

今回は、この七福神について改めて紹介してみたいと思います。

七福神とは?

七福神日本では、全てのものに福をもたらしてくれる神として信仰されているのが七福神です。

その七柱の神とは、恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁才天、福禄寿、寿老人、布袋です。

もともとは、仏教の経典にある【七難即滅七福即生(世界にある七つの大難がすぐ消滅して、七つの幸福が生まれること)】にあやかって七柱の神=七福神になったと言われています。

全ての幸運をもたらしてくれるという七福神は、室町時代の頃から幸運や福運、特に金運を授けてくれる七柱の神として一緒に信仰されるようになったようです。

宝船のモチーフにあるように、日本だけではなく、インドや中国の神様達も一緒に乗りこんで、幸運を運んでくると言われています。

では、七柱の神様をお一人ずつ詳しく紹介しましょう。

恵比寿(日本の土着信仰)

エビスは、恵比寿、恵比須、戎など様々な字があてられています。

日本神話には欠かせない重要な神様である大国主命の御子と伝えられています。

満面の笑顔を【えびす顔】と言いますが、この神様からの連想でしょう。

漁業や商業や農業の神様とされ【大漁追福】【商売繁盛】そして【五穀豊穣】をもたらす神様とされています。

精一杯智恵を働かせて、額に汗して働いたら、この神が福財を授けてくれると信じられています。

大黒天(ヒンドゥー教)

インドで広く信仰されているヒンディー教の最高神シヴァ神と日本の大国主命が同一視された神仏習合の神様です。

大黒天は、インドの神様でもあり、仏教の守護神でもある神ですが、日本では有福・福徳を示し、商売繁盛の守り神として有名です。

飾っているお店なども多いようですよ。

毘沙門天(ヒンドゥー教)

上記の大黒天と同様、もともとはインドのヒンディー教の神、クーベラ神なのですが、仏教の守護神である四天王の一人多聞天と同一視され、日本では毘沙門天と呼ばれている神様です。

東大寺戒壇院の四天王像は有名ですが、宝塔とやりを持ち悪霊を退治する勇壮な姿です。

また財宝を授けてくれるとも言われています。

戦いの神・鎮護国家の神としても有名で、上杉謙信を始めとする戦国武将に多く信仰されました。

毘沙門天を信仰すると十種の福を得ると言われています。

その中には【無尽の福】【長命の福】【勝軍の福】【愛敬の福】などが含まれています。

弁才天/弁財天(ヒンドゥー教)

弁財天も出自はインドのヒンディー教の神様です。

【サラスヴァティー神】と呼ばれる水の女神で、蛇を従者とし、財や富をもたらしてくれる女神とされています。

ちなみに前述した毘沙門天の妻と言われています。

ギリシャ神話のアテナ女神のように、美と智恵と音楽、財運と弁舌と芸術の神として有名で、七福神の中の紅一点です。

もともとが水の女神だったためか、日本で弁財天を祀る場所は、上野不忍池、近江の竹生島、安芸の厳島、江ノ島の弁財天など全てが「水」に関係ある場所に神社などが建てられています。

福禄寿(道教)

七福神の中ではマイナーな神様かも知れません。

頭の長い老人がいますが、それが福禄寿です。

中国では古代からずっと信仰されている道教の神様であり、白鶴を一羽伴っている南極星の化身とも言われます。

意外と壮大な背景を持つ神様なんですね。

外見からわかるように、長寿の神様であり、福徳・人徳などにも御利益があるとされています。

寿老人(道教)

こちらも知名度では低い神様かも知れません。

長い白ひげを持つ寿老人も道教の神様です。

従者として、三千年もの長寿を保つという玄鹿をお伴にして、人々の苦難を祓うという団扇を持つ天南星または寿星の化身と言われています。

こちらもなかなか壮大な背景の神様ですね。

健康、長寿、幸福をもたらしてくれる神様とされています。

布袋和尚(仏教)

中国唐代末期に実在したと言われる仏教僧布袋和尚が由来という説もあります。

また、布袋和尚が最期に残した文章から、弥靭菩薩の化身だという説もあります。

大きな袋を背負う姿は良く目にすることがあるのではないでしょうか?

【開運】【良縁】【子宝】などを授けてくれる神様として信仰されています。

七福神~すべての幸運をもたらしてくれるという七柱の神と宝船~ まとめ

改めて調べてみると、七福神という名前は有名ですが、その割に詳しく知らないとことが多いなあと感じました。

親しみやすい七福神ですが、この機会にそれぞれの御利益などを考えてみてはいかがでしょうか?

わたしがなぜ、金運アップの研究をしているかというと、あるきっかけがあったからです。私の友人は、ロト6の攻略をしていました。
ロト6の1等当選確率は600万分の1と言われていますが、数字を自分で選ぶという仕組み上、攻略できるように思えたのでしょう。

しかし、600万分の1っていったら、ほぼ運ですよね。

そこで私が思ったことは「ロト6を攻略するよりも金運を上げたほうが早いのではないか?」ということでした。
そして、金運アップの研究をするうちに、「貧乏には原因と結果がある」ことに気づきます。
これらの原因を追求していくうちに、わたしの心が豊かになり、「金運とはこういうものだったのか」と気づいたのです。

それは「金運アップしてどうするのか?」ということです。

金運アップできる人、できない人、全ては「原因と結果」があるはずです。

わたしは、これをみなさまと一緒に省察していきたいと思い、メルマガを配信することにしました。

開運日カレンダーに十二直、二十八宿、それぞれの吉凶をわかりやすく表示し、簡単に吉凶の判断ができるような新カレンダーを制作しています。