端午の節句

端午の節句というと鯉のぼりや兜を飾って男の子の成長を祝う日というイメージがありますよね。

現代では、端午の節句にあたる5月5日を「こどもの日」と制定し親しまれています。

しかし、この端午の節句は祝日というだけでなく、金運にとっても関わりが深い日なのです。

今回は、そんな端午の節句と金運の関係のお話をしたいと思います。

端午の節句

端午の節句の「端」は発端という月始めを表す意味があり、「午」は午の日を指します。

もとは5月始めの午の日に執り行われる行事だったが「午」と「五」が中国語で同じ「ウー」と音だったことから5日になったといわれています。

のちに日本に伝わった節句は、年中行事の節目となる大切な日として、宮中にて執り行われてきました。

1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の五節句が有名ですが、それぞれ節目とされる大切な行事ということはみなさんもご存知でしょう。

端午の節句の起源とされる「サ神信仰」

サ神信仰

端午の節句の5月という月は田植えの時期です。

日本の米どころとして知られる東北地方で林業を営む人々の間で山の神のことを「サ神(さがみ)」と呼び、『古事記』『日本書紀』に記されている神々とは別に信仰しているといいます。

さらに、農村の間では、そろそろ田植えが始まろうかという時期になると、山の神が村里へ下って田の神となるといった信仰があり、これが上記の「サ神」と一致します。

また、多くの民俗学者は、この「サ神」の存在についてこのように記しておられます。

「稲を植える月をサツキといい、田植えに必要な雨はサミダレ、田に植える苗はサナエ、植える女性はサオトメ、そして田植えの終わりをサノボリといって田の神の祭りをして再び山へ送り出す。「サ」というのは稲の神霊を指す名である。」

確かに、皐月のサ、五月雨のサ、早苗のサ、早乙女のサ、というように田に関連することの多くに「サ」がついています。

さらに、再び山へ帰ることを「サ登り」あるいは「サ上り」と考えると「サ神が山を下って田の神となり、田植えが終わるとサ神は山を登って帰る」というつじつまが合います。

つまり、5月は五月(サツキ)、「サ」の月なのです。

また、農耕が盛んになったのは弥生時代とされていますが、最近の研究では、実はそれよりずっと以前の縄文時代に農耕技術は日本に伝わっていたのではないかという説があります。

なぜ、縄文の人たちが農耕をしなかったのかという理由は諸説がありますが、そのひとつに「縄文時代当時、山でも海でも食料が豊富な日本では農耕は必要ではなかった」という説があります。

そう考えてみると、農耕、つまり田植えは、食料の安定した確保を目的としたものではなく、「サ神」の祭事を中心とした神事として執り行われていたとも考えられます。

山と田の神である「サ神」は、豊穣の神以前に林業と農耕を見守る神ですから人々の生活に欠かせない神様であったことが伺えます。

端午の節句と「五月忌み」

早乙女

「サ神」の月という意味のサツキと呼ばれる前、5月は「悪月(あしげつ)」と呼ばれていました。

「悪」の字からも想像できるように「忌み」の月だったといいます。

旧暦の5月5日あたりは、いまでいう梅雨の時期にあたります。

雨期では気温が上昇し、湿度も増してじっとりとした日が続きます。

これが長く続くと、衛生状態が悪くなり、細菌による食中毒や伝染病などの感染症が広まります。

つまり、旧暦五月は疫病の始まりの時期とも言えます。

この感染症による疫病を「穢れ」と考える日本人にとって「サ神」を祀る神事であった田植えを執り行う乙女は、小屋や神社に篭もって禊を行い、穢れを祓ったといいます。

この乙女たちをサ乙女=早乙女と呼び、穢れを祓う儀式を「五月忌み」と呼びました。

現在では疫病を表す「五月忌み」ですが、この儀式が端午の節句の起源とされています。

端午の節句は、男の子の成長を祝う日として知られていますが、もとは女の子(乙女)の儀式だったのです。

また、宮中では、勝負を髪飾りにした人々が武徳殿に集い、薬草やモグサ、鹿の角、香木などを玉状にした「薬玉(くすだま)」と呼ばれる邪気払いのお守りを天皇から賜ったとされています。

このように端午の節句は、穢れを祓う厄除けの意味もありました。

疫病は悪い気を表し、穢れを祓うことで善い運気を呼び込みますから金運にはとても関わりが深い行事なのです。

端午の節句のちまきと「龍神信仰」

ちまき

端午の節句といえば、鯉のぼりや兜飾りだけでなく、食いしん坊の方は、柏餅やちまきに目が行くのではないでしょうか。

この起源は中国春秋戦国時代にあり、楚国の屈原(くつげん)という人物が関わってきます。

屈原は敵国秦の謀略を見抜き、楚王に助言しましたが、秦と同盟を結ぶことを進めていた派閥の陰謀により失脚してしまいます。

屈原はこれに絶望して汨羅江という川に身を投げて死んでしまいます。

この日が奇しくも5月5日。

楚の国民は屈原の無念を思って、毎年5月5日の命日に、竹筒に米を入れて汨羅江に投げ入れるようになったといいます。

すると、屈原の霊が現れ「米が龍神に食べられてしまうので、龍神が嫌う栴檀(せんだん)の葉で包んで糸で結んで欲しい」と言ったことから、笹や葦の葉でくるんだちまきを龍神を鎮める意味と屈原への鎮魂のためにお供えするようになったといいます。

これが、ちまきの起源といわれています。

また、同日に行われている小舟の競争「ドラゴンレース」は小舟に積み込まれた太鼓を鳴らして龍神、あるいは水神を脅かすことで払い除け、屈原の屍を救う意味をもつ祭礼とされています。

アジア圏では古くから龍は邪神または悪神と恐れられ、水害や疫病を招く祟り神として信仰されることも多く、川の霊もまた災厄をもたらすと恐れられてきました。

これもまた、『古事記』『日本書紀』に記されている神々とは別に荒ぶる龍神は信仰の対象となり、その怒りを鎮め、屈原の霊の鎮魂と合わさって魔除けや厄払いの意味を持つようになりました。

また、京都の祇園祭で束ねられたちまきを見たという方もおられるでしょう。

古くは山鉾巡行の際に山鉾からちまきが撒かれていました。

今では縁起ものとして知られていますが、これももとは家の玄関に飾ることで災厄を祓う厄除けとして意味を持つといわれています。

このようにちまきは、端午の節句同様、穢れを祓う厄払いという意味をもち、奇しくも5月5日という同日に行われる儀式であったことから「端午の節句にはちまきを食べる」という習慣が根付きました。

端午の節句と武家の「ゲン担ぎ」

兜飾り

端午の節句は別名「菖蒲の節句」といいます。

わたしたちがよく知る節句は、五節句といわれるもので、以下の5つがあります。

  • 1月7日:人日(じんじつ)
  • 3月3日:上巳(じょうし)
  • 5月5日:端午(たんご)
  • 7月7日:七夕(しちせき)
  • 9月9日:重陽(ちょうよう)

人日は七草、上巳は桃の節句、端午は菖蒲の節句、七夕はたなばた、重陽は菊の節句ともいいます。

これは、江戸の頃に数ある宮中行事の中から5つ選んで、官人や庶民にも公的な行事として習慣化されたことで、宮中以外のわたしたちにも受け継がれてきたというわけです。

もとは穢れを祓う「五月忌み」の儀式、そして厄を払う「ちまき」の習慣がひとつになった端午の節句ですが、「五月忌み」の儀式で身を清めるのに用いられた菖蒲は、その読みから「勝負」「尚武」と解釈され、鎌倉時代の頃から武家の間で大切にされるようになりました。

また、「勝負」にちなんだ菖蒲湯に入り、武士の大切な道具である弓や鎧兜を飾り、軍旗を由来とされる鯉のぼりを掲げるといった武家の男の子の立身出世を祈願するこれらの風習が定着したのもこの頃からだという。

まさに身を清め、穢れを祓って一族の繁栄を願うゲン担ぎとして端午の節句は広まっていったのです。

このようなゲン担ぎは、現代における金運アップに通じる行事といえるのではないでしょうか。

金運アップを意識した端午の節句の過ごし方

鯉のぼり

もとは穢れを祓う儀式だったことから、男女問わず、子供がいようがいまいが端午の節句は大切な行事として日頃とは違った趣きで過ごされるのが善いかと思います。

まずは、菖蒲湯につかり、穢れを祓ってください。

菖蒲湯は、入浴剤でも販売されていますので、これを使うと便利です。

次に神棚があれば、ちまきをお供えし、直会(なおらい)として神様のお下がりをいただきましょう。

厄を払いますから、神棚がなければ、お近くの神社に参拝されるのもいいですし、ご家庭でそのまま食されてもよいでしょう。

神社に参拝される場合は、湯冷めの恐れもありますので菖蒲湯につかる前に参拝を済ませておいたほうがよいと思います。

次にゲン担ぎですが、男の子がいる家庭では兜飾りや鯉のぼりがあるでしょうが、子供の居ない家庭でわざわざ兜飾りや鯉のぼりを購入する必要はないでしょう。

代わりと言ってはなんですが、立身出世を祈願する出世魚の料理を召し上がられるのもひとつの方法です。

ブリやスズキ、カツオといった魚は出世魚といって大きくなるごとに名前が変わる食材です。

こどもの日に子供が好きな料理ばかり並べるのではなく、大切な節句であることを意識してみるのもいいのではないでしょうか。

わたしがなぜ、金運アップの研究をしているかというと、あるきっかけがあったからです。私の友人は、ロト6の攻略をしていました。
ロト6の1等当選確率は600万分の1と言われていますが、数字を自分で選ぶという仕組み上、攻略できるように思えたのでしょう。

しかし、600万分の1っていったら、ほぼ運ですよね。

そこで私が思ったことは「ロト6を攻略するよりも金運を上げたほうが早いのではないか?」ということでした。
そして、金運アップの研究をするうちに、「貧乏には原因と結果がある」ことに気づきます。
これらの原因を追求していくうちに、わたしの心が豊かになり、「金運とはこういうものだったのか」と気づいたのです。

それは「金運アップしてどうするのか?」ということです。

金運アップできる人、できない人、全ては「原因と結果」があるはずです。

わたしは、これをみなさまと一緒に省察していきたいと思い、メルマガを配信することにしました。

開運日カレンダーに十二直、二十八宿、それぞれの吉凶をわかりやすく表示し、簡単に吉凶の判断ができるような新カレンダーを制作しています。