
投資ブームの中、ソーシャルレンディングをやってみようと思ったのですが、どれを選べばよいのでしょうか。
昨今、銀行金利による預貯金で収益をあげるどころか、銀行にお金を預けると逆に減るという話まであります。
ソーシャルレンディングは、今まで銀行に預けていた預貯金の一部(少額)を集めて、企業に投資することで、投資家それぞれが収益を得る新しいシステムとして注目されるようになりました。
ソーシャルレンディングといっても株式投資、不動産投資、開発投資などたくさんあり、初心者としてはどれを選べばいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
利回りも案件により多種多様ですし、私も色々迷ったのですが、やはり資金は失いたくないもの。
知り合いにおすすめをするとしたら? と考えて私が選んだのはクラウドバンクです。
ではどうしてクラウドバンクをおすすめするのかについて解説していきます。
索引
初めての人にやさしいクラウドバンクがおすすめな理由
投資をする際に、重要なのは利回りとリスクです。
利回りが大きくてもリスクが高い案件は、よく調べる必要があり、初心者にやさしいとは言えません。
しかし、逆にリスクが低く安全と言われている案件は、利回りも1%と低いものが多いので、投資する価値を見いだせません。
投資における要望はこんな感じでしょうか。
- 資金が減らない安全な投資
- できるだけ大きな利回りで収益を上げたい
要は「どれだけ安全(低いリスク)で大きな利回りを得られるか」が、初心者にとって最も簡単なソーシャルレンディングと言えるでしょう。
利回り10%以上の案件は、たしかに魅力的ですが、元本が帰ってこなければ意味がないですよね。
では、少し利回りを落として、より安全な投資を考えるなら、おすすめはクラウドバンクしなかいのです。
クラウドバンクを選ぶ6つの理由
初心者がソーシャルレンディングをする場合、いきなり500万円の投資をしませんよね。
クラウドバンクは、少額から投資ができる点でも初心者におすすめと言えます。
少額投資だと、もちろん利益も少ないのですが、これは「お金のお勉強」「投資のお勉強」と思って、まず低リスク中リターンのクラウドバンクから始めることで経験を身につけることをおすすめします。
- 1万円から投資できる
- 元本回収率100%という低リスク
- ほぼ全ての案件で投資金の全額を担保設定している
- 半年程度の短期間案件が豊富
- 平均利回り6.99%(2019年8月現在)
- 業界老舗の安心感
ソーシャルレンディングの性質上、いつまで元本回収率100%を維持できるかわかりませんが、それにしても100%元金が帰ってくるというのは驚異です。
これは、企業への投資金の担保設定していることで、クラウドバンクは安全性を確保しています。
全額担保設定を進めているのはクラウドバンクしかありません。
これは、クラウドバンクの安全性を示す大きな特徴です。
また、2019年現在では450億円もの資金を投資家から集めており、貸し倒れや元本割れはほとんどありません。
元本割れを起こしていないソーシャルレンディング業者は他にもありますが「まだ浅い企業だから」という理由があります。
サービス開始して1年足らずのソーシャルレンディング業者が「元本割れなし」といっても、これを安全とは言えないですよね。
クラウドバンクは、2013年から開始しており、ソーシャルレンディング業界でも老舗です。
老舗でありながら、未だ元本割れを起こしていないというのは安心できるデータです。
また、他社の案件によっては12ヶ月以上という長期投資で利益を得るものが多いです。
しかし、クラウドバンクは半年程度の資金投資という短期間の案件が豊富なのも初心者がソーシャルレンディングを学ぶ上で欠かせない理由となります。
「いつまでたっても戻ってこない」のではなく、「短期決戦」を繰り返すことで「投資のお勉強」を元本回収率100%という低リスクでできることが魅力なのです。
こういった魅力から、ソーシャルレンディングを始めるひとにおすすめできるのがクラウドバンクです。
ソーシャルレンディングで損する人
ソーシャルレンディングは株やFXに比べるとリスクが低いので、簡単に利益を得れると勘違いしている人も多いようです。
ソーシャルレンディングの口コミでは実際に「銀行よりも優れた利回りの預金」と考えたり「ソーシャルレンディングで損をすることはない」という評判があるのも事実です。
このような低リスクであるという口コミ情報は、正しいとも言えますが、他社のソーシャルレンディングは投資ファンドという性質上、ノーリスクではありません。
現状では大きな問題になってはいないものの、他社では返済遅延となっている案件もあります。
返済遅延とは、期日が過ぎても元本の返済が遅れていることを指します。
こうなっては利回りどころか損失になりますよね。
もちろんFXなどと比べて大きな損失とはなっていませんが、実際に他社ソーシャルレンディング運営会社で損をしている人はいるのです。
ソーシャルレンディングには様々な投資案件がありますが、利回りが良い案件ほど危険性も増します。
この危険性を回避するためにも、初心者は「投資全額の担保設定を進めている」クラウドバンクを選ぶ必要があります。
また、投資先の企業の情報は、全て開示されているわけではありません。
このように、不透明な情報から投資先の企業が私達投資家に配当を出せるかどうかを私達が判断するのは難しいと言えるでしょう。
だからこそ、クラウドバンクのように安全性を重視し、元本回収のために全額担保設定している運営会社を選ぶことが肝心です。
初心者なら他のソーシャルレンディングはやらなくていい
これまで話した「簡単に投資できる」「安全である」という理由から、初めてのソーシャルレンディングはクラウドバンク一択になります。
いろいろな業者に登録すると、ついつい利回りの良い高リスクの案件に惑わされてしまうのが人間というものです。
まずは、比較的安全な投資をして「投資の勉強」をしてから、他の投資に分散させて行くのが最良の方法です。
また、クラウドバンクでは登録や運用に関して手数料を取られることはありません。
無料で登録できるのもクラウドバンクの魅力のひとつです。
クラウドバンク登録の流れ
クラウドバンクの登録は簡単です。
資産運用ということから、マイナンバーの登録は必須ですが、順を追っていけば無料で簡単に登録することができます。
必要なものは本人確認書類とマイナンバーカードだけです。
マイナンバーカードは通知カードでもOKです。
銀行口座は、登録と同時に専用の「みずほ銀行」の口座が開設されますので大丈夫です。
クラウドバンク公式サイトで「今すぐ無料ではじめよう」をクリックすることで登録情報の入力に進みます。
- クラウドバンクに口座開設(登録)する
- 日本円を入金する
- 好きな案件に投資する
このような3ステップで始めることができますよ。
また、登録したからといって何かを請求されるわけではありません。
自分が投資したい案件を見つけたときに初めて入金すればいいだけです。
それも、1万円からできるので、お金と投資の良い勉強になり、元本割れなしの意味もわかります。
初めての投資は運用期間が短いものを選ぼう
初めて投資される方は、3年というような長期の案件は不向きです。
初めて投資して、1年以上返ってこないと不安でしょう。
投資を学ぶためにも、成果は早いに越したことはありません。
クラウドバンクの魅力は何と言っても運用期間が短いことです。
半年くらいの運用期間で返ってくると銀行とは比べ物にならない利回りの良さを実感することでしょう。
そのためにも、最初は短期間運用の案件が豊富なクラウドバンクがおすすめです。
初めての人におすすめなクラウドバンクの案件
クラウドバンクはどのファンドも全額担保設定されているので、正直なところどれを選んでも良いです。
投資に関する多くのことを学ぶためにも、1点集中よりも案件を分散させたほうが、様々なデータを得ることができます。
特に太陽光発電や風量発電といったエネルギーに関する案件は優秀なので、まずは1万円から少額投資という方にはおすすめです。
エネルギーに関する案件で、かつ短期間運用のものを選び、利益が出たら違う案件に分散させていく方法が良いでしょう。
どんなことでも「初めて」はあります。
投資に関しても同じことで、「初めて」の投資では短い運用期間で成果を出すことで投資の勉強ができるだけでなく、利益を実感できます。
このように優秀な運営会社のもとで学ぶことが後の大きな投資家への道を歩む第一歩になるというのがクラウドバンクを選ぶ理由です。
わたしがなぜ、金運アップの研究をしているかというと、あるきっかけがあったからです。私の友人は、ロト6の攻略をしていました。
ロト6の1等当選確率は600万分の1と言われていますが、数字を自分で選ぶという仕組み上、攻略できるように思えたのでしょう。
しかし、600万分の1っていったら、ほぼ運ですよね。
そこで私が思ったことは「ロト6を攻略するよりも金運を上げたほうが早いのではないか?」ということでした。
そして、金運アップの研究をするうちに、「貧乏には原因と結果がある」ことに気づきます。
これらの原因を追求していくうちに、わたしの心が豊かになり、「金運とはこういうものだったのか」と気づいたのです。
それは「金運アップしてどうするのか?」ということです。
金運アップできる人、できない人、全ては「原因と結果」があるはずです。
わたしは、これをみなさまと一緒に省察していきたいと思い、メルマガを配信することにしました。
開運日カレンダーに十二直、二十八宿、それぞれの吉凶をわかりやすく表示し、簡単に吉凶の判断ができるような新カレンダーを制作しています。