鬼宿日

吉日といえば、大安のようにメジャーなものが思い浮かびますが、「鬼宿日」という吉日もあることをご存知でしょうか。

「鬼」という文字を使用するため、本当に縁起の良い日なのか疑ってしまうかもしれませんが、じつは宿曜占星術における最大の吉日となっています。

宿曜占星術と鬼宿日

日本には、インドから伝わった占星術を基本にして誕生した、宿曜占星術というものが存在します。

インドでは天球の動きを7つの宿(星座)に振り分けたもので占いを行っていました。

その方法が、仏教の経典とともに中国へ渡り、「宿曜経」という形で日本に伝来し、のちに「七曜」と呼ばれるようになりました。

空海がもたらしたと言われている経典ですね。

「七曜」は、現在の曜日の語源ともなったものです。

空海が広めた「七曜」をさらに4つの方位に分け、それぞれに7つずつの宿(星座)を振り分けたものが二十八宿です。

鬼宿日(きしゅくにち)は、南の方位を守る朱雀に属する宿で、二十八宿のなかでも最大の吉日です。

最も縁起の良い7つの日柄を集めた、「七個の善日」にも含まれているほどです。

鬼宿日が大吉日となる理由

鬼宿日の名前の由来には、「鬼が宿にこもる日」という意味がこめられています。

鬼は災いをもたらすものですが、宿の外に出ないのであれば、悪いことは起こりようがありませんね。

災いの元となる鬼がいないため、大吉日とされているのです。

また、旧暦におけるお釈迦様の誕生日も、鬼宿日であったという説があります。

お釈迦様が教える仏教は、インドが発祥です。

宿曜占星術は、インドから仏教を通じて伝わったため、鬼宿日が大吉日となるのも当然の流れのような気がします。

鬼宿日における吉凶は

鬼宿日は、災いをもたらす鬼が出歩かないため、何を行っても大吉となります。

しかし、なぜか婚礼関係だけは、一切NG!

結婚式はもちろんのこと、婚姻届の提出、お披露目のパーティー、結納にいたるまで控えたほうが良いとされています。

婚礼にまつわることは他の吉日に行うことにして、開業や習い事など、新しいことを始める日として活用しましょう。

何を始めても、きっと運気が上昇しますよ。

鬼宿日の選日法

二十八宿は、28日という周期の中で、月が星座に宿りながら一巡すると考えられています。

1ヶ月の周期が28日であった旧暦では、1ヶ月に1度という頻度で、鬼宿日が巡ってきていました。

鬼宿日の選日法は、28日を基準に、日が巡るのを繰り返すのが基本です。

現在のカレンダーでは、サイクルは若干不規則になっていますが、それでもほぼ1ヶ月に1度であることに変わりはありません。

また、1年に1回ほどは、鬼宿日が2度巡ってくる、お得な月が存在します。

鬼宿日|釈迦が生まれた大吉日とは まとめ

婚礼関係以外、どんな事柄でも大吉となる鬼宿日は、金運アップにも適しています。

1ヶ月に1度のチャンスを逃さないように、注意しておきましょう。

2度巡ってくる月は、さらに縁起がよくなりそうな感じがしますね。

わたしがなぜ、金運アップの研究をしているかというと、あるきっかけがあったからです。私の友人は、ロト6の攻略をしていました。
ロト6の1等当選確率は600万分の1と言われていますが、数字を自分で選ぶという仕組み上、攻略できるように思えたのでしょう。

しかし、600万分の1っていったら、ほぼ運ですよね。

そこで私が思ったことは「ロト6を攻略するよりも金運を上げたほうが早いのではないか?」ということでした。
そして、金運アップの研究をするうちに、「貧乏には原因と結果がある」ことに気づきます。
これらの原因を追求していくうちに、わたしの心が豊かになり、「金運とはこういうものだったのか」と気づいたのです。

それは「金運アップしてどうするのか?」ということです。

金運アップできる人、できない人、全ては「原因と結果」があるはずです。

わたしは、これをみなさまと一緒に省察していきたいと思い、メルマガを配信することにしました。

開運日カレンダーに十二直、二十八宿、それぞれの吉凶をわかりやすく表示し、簡単に吉凶の判断ができるような新カレンダーを制作しています。