
馬の蹄を保護する馬蹄は、ホースシュー(Horseshoes)とも呼ばれる世界的なお守りです。
魔除けや厄除けにも効果がある、開運グッズとなっています。
馬蹄がお守りとして扱われるようになった由来と、秘められた開運パワーについて解説したいと思います。
索引
馬蹄と開運の関係は
馬蹄は、人間のパートナーとなった馬の蹄を保護するために考案された、U字型の鉄具のことです。
歴史は古く、4世紀ごろの文献によると、古代ギリシャではすでに使用が一般的だったとされています。
欧米では、馬蹄は代表的な開運グッズです。
まだ馬車などでの移動が行われていた時代には、落ちている馬蹄を見つけたら、幸運が舞い込むと考えられていました。
また、拾う際にも決まりごとがあります。
右手で拾ったら、端に唾をつけ、左肩の上を通るように放り投げると、願い事が叶うと信じられています。
馬蹄を玄関に飾り、幸運を引き寄せるおまじないも有名ですね。
これは、風水的にも良い意味があって、柔らかなカーブを描いたU字が「良い気」を受け止めてくれると考えられています。
上向きだと「良い気」を溜め、下向きだと「良い気」を逃しません。
馬蹄が開運グッズとなった由来
馬蹄が開運グッズとなった由来には、いろいろな説があります。
東西を問わず世界的に広く使われてきたものなので、馬蹄の恩恵にあやかった由来が、積もり積もって一つになったのかもしれませんね。
ケルト人に関する由来
金属でできた馬蹄の起源は、ケルト人にあるという説があります。
開運の要素は、神族の戦いにおいて、鉄器と騎馬を用いて勝利を得たというものに由来します。
このことから、邪気のあるものは鉄を嫌うようになったというものです。
ギリシャに関する由来
西洋における馬蹄の使用は、ギリシャ人によってもたらされてという説があります。
そのギリシャでは、三日月は豊穣の女神の象徴となっています。
馬蹄のデザインが、三日月に似ていることから、幸運をもたらすものと認識されるようになったというものです。
鍛冶屋の守護聖人に由来
鍛冶屋は、鉄を扱う職業ですが、ヨーロッパでは職業ごとに守護聖人が定められています。
鍛冶の守護聖人ドゥンスタンは、馬蹄を用いて悪魔を、撃退したという逸話を持つ人物です。
馬蹄を悪魔の足に打ち付け、馬蹄を玄関に飾っている家には、悪さをしないよう約束を取り付けました。
魔除け効果の由来となった話ですね。
馬の性質に由来
日本では、「馬は人を踏まない」とされています。
賢い動物なので、危険を避けるために踏むことはないのだそうです。
少し前までは、馬が交通手段の主役だったため、馬蹄は交通安全のお守りとして扱われるようになりました。
由来としては比較的新しいものですね。
金の馬蹄のワンポイント財布が金運を呼び込む
馬蹄には、魔除けの効果があり、さらには金属でできているため、金運を呼び込むとされています。
三日月型が五穀豊穣をもたらすというのも、豊穣=金運に繋がります。
ちょっとしたチャームも魅力ですが、馬蹄がデザインされた財布を選べば、お金の家=つまり財布と馬蹄の金運効果の一体感が生まれます。
さらに三日月型の馬蹄は、デザイン的にもおしゃれで、目立って金運をアピールするような俗的なイメージはありません。
さりげないデザインに、金運を呼ぶ金の馬蹄がデザインされた財布は、大人の金運財布と言えます。
馬蹄形がデザインされた財布は多くありますが、祈祷済みの財布はさらに金運効果が引き出されます。
気品ある落ち着いたデザインに秘められた馬蹄のパワーを実感できるでしょう。
馬蹄で開運|世界的なお守りが幸運を引き込む まとめ
馬蹄の開運パワーは、いろいろな場面で使われています。
ヨーロッパではウェディングケーキの中に「ケーキプルズ」という、紐付きくじのようなものを仕込む風習があります。
くじの先には、縁起物のチャームが取り付けられていますが、馬蹄は鉄板のチャームです。
あらゆる場面で幸運を引き込むために活用しましょう。
わたしがなぜ、金運アップの研究をしているかというと、あるきっかけがあったからです。私の友人は、ロト6の攻略をしていました。
ロト6の1等当選確率は600万分の1と言われていますが、数字を自分で選ぶという仕組み上、攻略できるように思えたのでしょう。
しかし、600万分の1っていったら、ほぼ運ですよね。
そこで私が思ったことは「ロト6を攻略するよりも金運を上げたほうが早いのではないか?」ということでした。
そして、金運アップの研究をするうちに、「貧乏には原因と結果がある」ことに気づきます。
これらの原因を追求していくうちに、わたしの心が豊かになり、「金運とはこういうものだったのか」と気づいたのです。
それは「金運アップしてどうするのか?」ということです。
金運アップできる人、できない人、全ては「原因と結果」があるはずです。
わたしは、これをみなさまと一緒に省察していきたいと思い、メルマガを配信することにしました。
開運日カレンダーに十二直、二十八宿、それぞれの吉凶をわかりやすく表示し、簡単に吉凶の判断ができるような新カレンダーを制作しています。