日本には、古くから衣替えという習慣があります。
暑くなったら半袖を着ればいいし、寒くなったら上着を着ればいいわけですが、衣服が多くなるとタンスの整理までしなければなりません。
でも、いちいち「衣替え」なんて呼び名まで付けて、しかもあたかも行事ごとのようにそれを執り行う日まで決める必要ってあるの?って思いませんか。
実はこれ、もとは宮中行事だったのです。
わたしたちが日頃、宮中行事と呼ぶものは、本来「宮中祭祀」であり、祭祀すなわち神仏を祀る儀式を表します。
宮中の場合、神道ですから「神霊を祀る儀式」ということになるわけです。
こう聞くと、衣替えってなんだか重要な行事のような気がしてきませんか?
今回は、この「衣替え」と運気への影響についてご紹介したいと思います。
日本の四季
今では、冷夏だの暖冬だのといった年もあり、日本の四季は変化しつつあるとも言われています。
とはいえ、世界の国々に比べると、とりわけ四季の移ろいが鮮明なのが日本の特徴です。
このため、年中同じ服で過ごすということはなく、大抵の場合、季節によって衣服を別けて過ごします。
これを行事ごととして、学校や会社でも衣替えという日を設けています。
衣替えは6月1日と10月1日ですが、特に学校や企業でもこの日を境に冬服から夏服へ、また夏服から冬服へ変えるように指示されるものですから、街中の人々の様相が変わる一大行事になっています。
衣替えの歴史
衣替えの歴史を遡ると、平安時代に中国より取り入れた「更衣」という習慣が由来とされています。
この習慣をもとに旧暦の4月1日、10月1日に宮中では夏服と冬服を着替えることを「更衣」と定め、宮中祭祀として執り行うようになりましたが、天皇の着替えを奉仕する女官を「更衣」ともいい、紛らわしいことから「衣替え」と呼ぶようになったといいます。
江戸時代になると、武家の間にも広まり、年中行事に合わせて旧暦の4月1日、5月5日、9月1日、9月9日の年4回の衣替えを幕府が制度化しました。
現在の6月1日、10月1日の2度の衣替え制度になったのは明治政府によるもので、制服の着用が義務付けられた、役人、軍人、学生、企業は、この日を境に衣替えを行うようになりました。
衣替えの意味
季節ごとに衣服を変えることで暑さや寒さに対応するという目的もありますが、これだけでは宮中祭祀や幕府や政府による法の制定にはなりませんよね。
実は、衣替えには、これ以外にも重要な意味がありました。
それは「穢れを祓う」という意味です。
日本では古くから、季節の境目には穢れや厄がたまるとされており、これを衣服の入れ替えとともに祓う行事として「衣替え」が祭祀として重要視されてきたのです。
つまり、前の季節で溜まった穢れた気を祓い、新しい運気を呼び込んでスタートする神事というわけです。
夏越の祓
衣替えは「大祓(おおはらえ)」とちょうど時期的に近く、同じ意味を持ちます。
6月は梅雨により、穢れが積もる季節です。
どんよりとして、気も晴れず、また疫病や水害といった災厄が起こりやすい時期といえるでしょう。
そこで、この穢れを祓うために大祓をするようになります。
この夏の大祓を「夏越の祓(なごしのはらえ)」といいます。
神社で「茅の輪(ちのわ)」と呼ばれる茅(カヤ)や藁(ワラ)で編まれた大きな輪を見たことはありませんか?
これをくぐることによって半年分の穢れを祓うという行事が夏越の祓です。
年越の祓
半年分といいましたが、もちろんもう半年、つまり冬にも大祓があります。
これは「年越の祓(としこしのはらえ)」といいます。
夏の大祓と同様に神社では茅の輪くぐりを見かけます。
年越の祓は、現代の大掃除に受け継がれ、夏越の祓以来、半年間溜まった穢れを祓い新年の善い気を迎える大切な行事です。
また、衣替えにあたる、新嘗祭の前後のころには、臨時的に大祓が行われることもあるといいます。
衣替えの意味|災厄を落とす神事 まとめ
このように、衣替えは季節による衣服の入れ替えだけでなく、穢れを最も嫌う日本の風習から受け継がれた大切な行事だということがわかります。
忙しい現代人にとって「この日」と決めて衣替えをする必要はありませんが、運気にとっても大切な日ですので、期間を設けてしてみましょう。
また、気候の違う北海道や沖縄などでは時期にずれがあり、衣替えの前後1ヶ月ほどの期間を設けていると考えてよいでしょう。
単に服を入れ替える日と侮るなかれ、福を呼び込む大切な日。
金運アップは穢れを抜きには語れませんから。
わたしがなぜ、金運アップの研究をしているかというと、あるきっかけがあったからです。私の友人は、ロト6の攻略をしていました。
ロト6の1等当選確率は600万分の1と言われていますが、数字を自分で選ぶという仕組み上、攻略できるように思えたのでしょう。
しかし、600万分の1っていったら、ほぼ運ですよね。
そこで私が思ったことは「ロト6を攻略するよりも金運を上げたほうが早いのではないか?」ということでした。
そして、金運アップの研究をするうちに、「貧乏には原因と結果がある」ことに気づきます。
これらの原因を追求していくうちに、わたしの心が豊かになり、「金運とはこういうものだったのか」と気づいたのです。
それは「金運アップしてどうするのか?」ということです。
金運アップできる人、できない人、全ては「原因と結果」があるはずです。
わたしは、これをみなさまと一緒に省察していきたいと思い、メルマガを配信することにしました。
開運日カレンダーに十二直、二十八宿、それぞれの吉凶をわかりやすく表示し、簡単に吉凶の判断ができるような新カレンダーを制作しています。