六曜

カレンダーに記されている「六曜」は、月曜日や火曜日などの曜日を表す「七曜」と名前がよく似ていますね。

しかし、意味や由来に関しては、全くの別物です。

昔の人も、名称が似ていて紛らわしいと思ったのか、「六輝」や「宿曜」といった別名も用意しています。

六曜の意味と由来について、詳しく調べてみましょう。

歴史のわりに知名度が低かった六曜

六曜は、文字通り「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の6種類に分かれます。

古代中国で誕生し、もとは約30日をひとまとめにした1ヶ月を、6日という周期で分けたものとい説があります。

また、1日の時間を6つの時間帯に区切って六曜とすることもあります。

六曜が日本に伝わったのは、鎌倉時代から室町時代にかけてと言われています。

当時は、時間の吉凶を判断するものとして使われていましたが、一般的に浸透するようなものではありませんでした。

江戸時代になっても、庶民にとっては、他の暦注のほうが身近だったのです。

ちなみに、六曜の「曜」という漢字が表すのは、星の輝きです。

輝く金をも連想させることから、勝負事を行うタイミングを判断するために、利用されることが多かったようです。

そんな六曜が、日の吉凶を判断するために用いられるようになったのは、明治時代の暦改正がきっかけです。

迷信に惑わされないようにと、政府が従来の暦注に対する禁止令を出したのです。

日の吉凶判断を求めた庶民が目をつけたのが、それまで知名度が低かった六曜でした。

日本に伝来して以来、400年も知名度が低いまま伝わってきた六曜は、明治時代以降にようやく脚光を浴びるようになったのです。

六曜は旧暦の順番が基準

六曜の順番は、基本的に「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」というサイクルで巡ってきます。

しかし、カレンダーをチェックしてみると、ときどきサイクルが乱れていることが分かります。

これは、六曜のサイクルが、旧暦の日付に基づいているためです。

旧暦では、朔日の六曜が月ごとに定められていました。

1月と7月の朔日は「先勝」、2月と8月は「友引」、3月と9月は「先負」、4月と10月は「仏滅」、5月と11月は「大安」、6月と12月は「赤口」といった具合です。

つまり、月が変わるころになると、順序よく巡っていたサイクルは断ち切られ、旧暦の朔日が定める六曜に戻ってしまう仕組みです。

現在の六曜は、「日」と「時間」それぞれの吉凶が判断されるようになっています。

「日」としては吉でも、合間に凶の「時間」が存在することもあるので注意しましょう。

六曜の定める吉凶

六曜には、特定の「日」または「時間」に、やったほうが良いことと、避けた方が良いことを判断するために用いられるものです。

六曜ごとに異なる吉凶や、時間帯があるので、確認してみてください。

先勝 (せんしょう)

先勝は、さきかち、せんかちとも呼ばれます。

「先まわりに行動すると勝つ」という意味を持ち、万事いそいで物事を進めると吉とされる日です。

しかし、午後2時~6時までの時間帯だけは凶なので、その間の行動は慎んだ方が良いでしょう。

友引 (ともびき)

友引は、ゆういんと呼ばれることもあります。

「友を引き込む」ことを意味しているため、慶事は推奨されますが、葬式などの忌み事は避けた方が良いとされています。

昼の時間帯は凶、夕方は大吉とされていますが、忌み事だけはやってはいけません。

先負 (せんぶ)

先負は、せんまけ、さきまけとも呼ばれます。

先勝の反対で、「先まわりに行動すると負ける」という意味です。

万事に焦らず、平常心をもって対処する方が良い日です。

とくに午前中は凶なので、大きな行動はせず、静かに過ごすと良いでしょう。

午後からは吉となります。

仏滅 (ぶつめつ)

仏滅は、かつては物滅という字が当てられていました。

六曜の大凶日なので、一日すべてが凶です。

しかし、一旦滅びを迎え、再スタートを切るには良い日とも言われています。

慶事は避けられますが、葬儀などに適している日です。

別れの日としても最適で、人の悪縁を断ち切る絶好のチャンスです。

大安 (たいあん)

大安は、「大いに安し」という意味の吉日です。

何事を行っても支障がないので、お祝い事を行うのに適しています。

凶となる時間帯も存在しないので、ゆったりと祝い事ができる日なんですね。

ただし、習慣的に、葬儀などの忌み事は避けられる傾向にあります。

赤口 (しゃっこう)

赤口は、じゃっく、せきぐちとも呼ばれます。古くは陰陽道の羅刹神が支配する「赤舌日」に由来する、凶日です。

すべてが消滅するとも言われる日ですが、午前11時~午後1時の時間帯のみ吉となります。

「赤」という字が用いられることから、火や刃物などの災害に注意したほうが良い日でもあります。

六曜|知名度が低かった吉凶判断の意味と読み方 まとめ

日や時間帯ごとの吉凶を司る六曜は、つい最近になってから脚光を浴びるようになったものです。

しかし、日々の行動を見直し、行いを振り返るといった意味では、現代の人間にとって最も身近なものでもあります。

毎日の六曜を意識して、自分の行動を省みるために活用してみましょう。

わたしがなぜ、金運アップの研究をしているかというと、あるきっかけがあったからです。私の友人は、ロト6の攻略をしていました。
ロト6の1等当選確率は600万分の1と言われていますが、数字を自分で選ぶという仕組み上、攻略できるように思えたのでしょう。

しかし、600万分の1っていったら、ほぼ運ですよね。

そこで私が思ったことは「ロト6を攻略するよりも金運を上げたほうが早いのではないか?」ということでした。
そして、金運アップの研究をするうちに、「貧乏には原因と結果がある」ことに気づきます。
これらの原因を追求していくうちに、わたしの心が豊かになり、「金運とはこういうものだったのか」と気づいたのです。

それは「金運アップしてどうするのか?」ということです。

金運アップできる人、できない人、全ては「原因と結果」があるはずです。

わたしは、これをみなさまと一緒に省察していきたいと思い、メルマガを配信することにしました。

開運日カレンダーに十二直、二十八宿、それぞれの吉凶をわかりやすく表示し、簡単に吉凶の判断ができるような新カレンダーを制作しています。