大安

日本人にとって、もっとも身近な吉日といえば、六曜の「大安」ではないでしょうか。

結婚式のイメージが強いですが、「万事よし」を意味するので、何をしても吉の日と言われています。

もちろん、金運も例外ではありません。

大安のご利益を、財布にも引き込んでみましょう。

日本の六曜と諸葛孔明

諸葛孔明六曜とは、カレンダーに記載されている、「先勝(せんしょう)、友引(ともびき)、先負(せんぶ)、仏滅(ぶつめつ)、大安(たいあん)、赤口(しゃっこう)」のこと。

暦の吉凶日を判断する、暦注の中の一つです。

「六曜という名前だったのか!」と驚く方も多いかもしれませんね。

この六曜を発明し、広めたと言われているのが、諸葛孔明(しょかつこうめい)です。

しかし、三国志の名軍師がルーツなら、さぞ古くから日本に浸透していたのだろうと思いきや、一般的になったのは明治時代になってから。

明治政府が、他の暦注を禁止するなか、ただ一つ存続できたのが六曜でした。

新しい時代を迎えても、吉凶日は注意したいという心理は変わらなかったのでしょう。

六曜は、一般庶民のあいだに、浸透していくことになりました。

六曜の吉日は「大安」

六曜には、仏滅は忌み日、友引は友を凶事に引いていくなど、それぞれの意味があります。

大安の意味は、「万事よし」や「大いに安し」。

何をするにしても吉となる、最大の吉日です。

結婚、棟上式、引っ越しなど、大安を選んで行うと良いことは、たくさんあります。

ただし、あまりにもめでたいため、通夜や葬式を行う日としては適していません。

冠婚葬祭のうち、「葬」にまつわる事柄は、避けたほうが良いとされています。

金運面においては、「万事よし」の意味どおり、効果を発揮します。

大安の開店で、商売繁盛を願い、宝くじの購入で一攫千金を狙うなど、大安の利用法は様々です。

大安のパワーを財布にも

大安大安は、財布の購入日としてもおすすめです。

大安の日に買ったり、使い始めたりすることで、吉日のパワーをまとい続けると考えられています。

また、大安の日は、他の暦注の吉日のパワーとかけ合わせることができます。

江戸時代にポピュラーであった、「天赦日(てんしゃにち)」「一粒万倍日(いちりゅうまんばいにち)」「寅の日(とらのひ)」「巳の日(みのひ)」といった吉日は、六曜とは定め方が異なるため、吉日が重なることがあるのです。

例えば、天赦日や一粒万倍日は、「節切り」という定め方で、二十四節気を基準にしています。

対して、六曜は「月切り」という定め方。

旧暦の一日目の六曜が固定され、「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の順に巡るようになっていました。

この吉日の重なりを上手く利用することで、財布の金運アップ効果も倍増することでしょう。

他の暦注を記したカレンダーなどを活用して、最高の財布購入日を見つけてみましょう。

大安~万事における吉日を財布に利用する~諸葛孔明が広めた六曜 まとめ

六曜の別名は「孔明六曜星」

名軍師の名前がついているだけでも、大安の効果が期待できそうですね。

他の吉日の効果も上乗せすると、財布のご利益も倍増&長続きすることでしょう。

わたしがなぜ、金運アップの研究をしているかというと、あるきっかけがあったからです。私の友人は、ロト6の攻略をしていました。
ロト6の1等当選確率は600万分の1と言われていますが、数字を自分で選ぶという仕組み上、攻略できるように思えたのでしょう。

しかし、600万分の1っていったら、ほぼ運ですよね。

そこで私が思ったことは「ロト6を攻略するよりも金運を上げたほうが早いのではないか?」ということでした。
そして、金運アップの研究をするうちに、「貧乏には原因と結果がある」ことに気づきます。
これらの原因を追求していくうちに、わたしの心が豊かになり、「金運とはこういうものだったのか」と気づいたのです。

それは「金運アップしてどうするのか?」ということです。

金運アップできる人、できない人、全ては「原因と結果」があるはずです。

わたしは、これをみなさまと一緒に省察していきたいと思い、メルマガを配信することにしました。

開運日カレンダーに十二直、二十八宿、それぞれの吉凶をわかりやすく表示し、簡単に吉凶の判断ができるような新カレンダーを制作しています。