1年の暦における日時や方位の吉凶を記した「暦注」には、じつにさまざまな事項が揃っています。
誰もが知っている「七曜」、続いて有名な「六曜」「十二直」「二十八宿」「九星」などがありますが、ほかにも「雑注(ざっちゅう)」または「選日(せんじつ)」と呼ばれる日があります。
また、選日は撰日とも書きます。
今回は、選日の決め方と、種類についてまとめてみました。
索引
選日の決め方
選日は、十干十二支の組み合わせによって決まります。
十干は、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」によって構成されたもので、十二支は、なじみ深い「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」で構成されています。
十干と十二支を組み合わせると、60のパターンが出来上がります。
例えば、十干の最初と十二支の最初を組み合わせると「甲子」となりますね。
並びの順に、「乙丑」「丙寅」といったように続きます。
選日は、これらのパターンに基づいて、吉凶を判断していることがほとんどです。
選日の種類
一般的に知られている選日は、9種類です。
縁起の良い日もあれば悪い日もありますし、興味深いことに時間の流れとともに、吉凶が逆転してしまったものも存在します。
それぞれの選日が示す、吉凶について見てみましょう。
不成就日(ふじょうじゅび)
不成就日は、選日における凶日の一つで、8日ごとの周期で巡ってきます。
文字を見て分かるように、何事も成就しないという意味で不吉です。
そのため、新しいことを開始するには、適さない日とされています。
婚姻関係、事業関係、建築関係などはもちろんのこと、願い事を思い浮かべることさえ避けた方が良いと言われています。
不成就日に思いついたアイディアや、計画なども実行に移さない方が良いでしょう。
犯土(つち)
犯土は、干支の土と五行の土が重なった日を指します。
文字が示す通り、土を動かすような行動は、凶とされます。
十干十二支の組み合わせで、庚午から丙子までの7日間が「大犯土(おおつち)」、戊寅から甲申までの7日間が「小犯土(こつち)と呼ばれ区別されています。
地鎮祭、伐採、種まき、墓作り、土いじりといった事柄は控えましょう。
三隣亡(さんりんぼう)
三件隣まで亡ぼすという意味を持つ、建築にたずさわる事柄に関しての凶日です。
棟上げ、柱立て、引っ越しなどを行うと、火災を招き、向こう三件までにも影響すると考えられています。
三隣亡は、1ヶ月のなかで、「亥・寅・午」のいずれかの日が配当されて決まります。
江戸時代までは、「三輪宝」の文字が当てられていて、「屋立よし」と記された吉日として捉えられていました。
しかし、いつしか「よし」が「あし」へと誤変換され、不吉な意味に転じてしまったと言われています。
三伏(さんぷく)
夏の時期の、3つの「庚」の日を三伏と言います。
それぞれ「初伏(しょぷく)・中伏(ちゅうぷく)・末伏(まっぶく)」という名前が与えられている凶日です。
陰陽の考えでは「庚」は金の気を持ちます。
夏は、金の気を伏せる火の気が盛んな季節であることに関係します。
三伏の決め方は諸説あって、夏至を境とする説、芒種節を境とする節、小暑を境とする節など、さまざまです。
最も有力なのは、夏至後の第3・4の庚と、立秋後の第1の庚の日を三伏とするものです。
酷暑のころの時候の挨拶で、「三伏の候」と用いられますが、こちらの選日にちなんだものです。
種まき、旅行、婚姻、移転、事業開始などを行うと、凶です。
十方暮れ(じゅっほうくれ)
十干十二支には、五行が振り分けられますが、組み合わせによっては「相克」といって対立するものがあります。
十方暮れは、相剋関係にある日が続く期間のことです。
対立する日同士が続くため、凶日となります。
具体的には、「木金」の対立関係にある「甲申・乙酉・庚寅・辛卯」、「火水」の対立関係にある「丁亥・癸巳」、「土水」の対立関係にある「戊子・壬辰」などが続きます。
甲申から癸巳までの10日間が、十方暮れと呼ばれるのです。
この期間中は、すべての方向が暗雲に暮れ、気が塞がってしまった状態にあります。
気が通じる方向がないため、新たな物事を始めても成功することがありません。
婚姻、旅行、相談事、引っ越しなど、あらゆることが凶となります。
八専(はっせん)
八専は、8つの特別な日のことです。
十干十二支の中の、49番目から60番目の組み合わせの中に、干と支が同じ五行で構成されているものが、8つあることから「八専」の名がついています。
「水水」の構成である「壬子・癸亥」、「木木」の構成である「甲寅・乙卯」、「火火」の構成である「丁巳」、「土土」の構成である「己未」、「金金」の構成である「庚申・辛酉」が該当します。
「八専八日に間日四日」という言葉があるように、八専の間には、五行の構成が異なる間日が、4日存在します。
また、八専の期間に入ることを「八専始め」、最終日を「八専終り」と呼びます。
八専の始まりと、終わりを気にする言葉は、たくさん残っています。
天気の予測や農業の吉凶を判断することに使われていたことの名残ですね。
十干十二支の組み合わせは60パターンなので、八専は1年に6回巡ってくる計算になります。
奇しくも、八専の時期は降雨が多いのです。
婚礼の日取りを決めるのも、旅立ちの日を決めるのも、すべては八専始めの天気にかかっていました。
八専の初日が晴れならば、期間中は雨ばかり。
初日が雨ならば、期間中は晴れが続くと信じられてきました。
また、八専の2日目に雨が降ると、農家にとっては霧雨が続く凶日となると言われています。
八専は、時代の流れとともに、吉凶が逆転した選日の一つです。
古くは、すべての事柄に吉と言われていましたが、いつしか、吉凶が偏る日へと変化しました。
八専では同じ五行が重なっていることから、吉は吉と重なり大吉に、凶は凶と重なり大凶となるという判断がされるようになったのです。
現在では、凶の判断のみが意識されるようになったため、八専は凶日という認識です。
仏事や婚礼、造作などは避けた方が良いでしょう。
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
一粒万倍日は、稲の種モミから、万倍もの実りを得るという意味を持ちます。
新規事を始めると、万倍もの結果になって返ってくると言われる吉日です。
開業すれば投資が、開店すればお客さんが、お金を使うとお金が、何倍にもなって返ってくる日です。
ただし、借金など、何かを借りるという行為は、借りた物が倍増するので凶です。
選日は、他の吉日や凶日と重なることがあります。
一粒万倍日は、他の吉日と重なると効果が倍増し、凶日と重なると半減すると考えられています。
天一天上(てんいちてんじょう)
天と地の間は、天一神(てんいつじん)という方位神が、あらゆる方位を巡って守っていると考えられています。
規則的に方位を巡るのですが、天一神がいる間は、その方位を人が犯してはいけないと言われています。
そのため、行きたい方位に天一神がいる場合、一度別の方向に足を向けてから目的地を目指すという行動が、平安時代には行われていました。
犯してはいけない方位は、日々変わるため、出かける際の方位のチェックは絶対だったのです。
また、天一神のいる方位に向かって、出産や談判、争い事を行うのも大凶です。
しかし、天一天上という、癸巳から戊申までの16日間は、天一神は不在です。
天一神の方位を気にしなくても良いため、天一天上の初日は、婚姻を行うのには最高の日取りとなっています。
臘日(ろうにち)
臘日の「臘」は、つなぎ合わせるという意味を持ちます。
旧暦の12月にやってくる選日で、新年とのつなぎ目の期間です。
吉凶に関しては、諸説あるため、選日として採用していない暦も多かったようです。
臘日に、大祓をする習慣があったので、掃除をするには吉の日取りでしょう。
選日(せんじつ)|一粒万倍日など9種類の吉凶 まとめ
十干十二支の組み合わせで決められることが多い選日は、五行の構成から吉凶を判断されることも多いようです。
グレゴリオ暦が定着した現代では、十干十二支による日付は、なじみのないものですが、組み合わせを知っておくということは大事なことなのかもしれませんね。
わたしがなぜ、金運アップの研究をしているかというと、あるきっかけがあったからです。私の友人は、ロト6の攻略をしていました。
ロト6の1等当選確率は600万分の1と言われていますが、数字を自分で選ぶという仕組み上、攻略できるように思えたのでしょう。
しかし、600万分の1っていったら、ほぼ運ですよね。
そこで私が思ったことは「ロト6を攻略するよりも金運を上げたほうが早いのではないか?」ということでした。
そして、金運アップの研究をするうちに、「貧乏には原因と結果がある」ことに気づきます。
これらの原因を追求していくうちに、わたしの心が豊かになり、「金運とはこういうものだったのか」と気づいたのです。
それは「金運アップしてどうするのか?」ということです。
金運アップできる人、できない人、全ては「原因と結果」があるはずです。
わたしは、これをみなさまと一緒に省察していきたいと思い、メルマガを配信することにしました。
開運日カレンダーに十二直、二十八宿、それぞれの吉凶をわかりやすく表示し、簡単に吉凶の判断ができるような新カレンダーを制作しています。