災難にあいやすいため、慎んで過ごすべき年齢とされる、厄年。
陰陽道が由来するという説があり、古くは平安時代から信じられてきた風習です。
しかし、「厄年」と一言でまとめても、1度きりのものではありません。
人生の3度の節目にやってきて、その前後1年も、「前厄」「後厄」として注意が必要です。
それぞれ、どのような過ごし方をすれば良いのか、詳しくみてみましょう。
索引
厄年の年齢は
厄年の年齢は、地域や宗教によって異なることもありますが、一般的には次の通りです。
男性:25歳・42歳・61歳
女性:19歳・33歳・37歳
これらの厄年の当年は「本厄」と呼ばれます。
本厄を基準にして、前の年を「前厄」、後の年を「後厄」とします。
長い人生の中で、災いに注意して過ごさなければいけない時期は、合計9年ほどあるのです。
また、男性の42歳と女性の33歳は、「大厄」と呼ばれます。
厄年の中でも、最も大きな災難が降りかかるとされる年齢です。
厄年は数え年で見る
厄年で注意したいのは、実年齢ではなく、「数え年」で見ていくことです。
数え年とは、生まれた年を1歳として、新年を迎えるごとに1歳ずつ数えていく、年齢の数え方のことです。
母親の胎内にいた時間も、生きてきた月日として考えられるためです。
簡単に数え年を確認するには、誕生日前の人は実年齢プラス2歳、誕生日後の人はプラス1歳で計算すると良いでしょう。
ただし、地域や宗教によっては「旧暦」で数えることもあります。
旧暦の新年は、立春(2月4日ごろ)となるので、現代の暦で立春前が誕生日の方は、生まれ年が前年に繰り上がることになります。
例えば、昭和60年1月に生まれた人は、昭和59年生まれとして扱われます。
2020年の厄年は、こちら↓の一覧表を参考にしてください。
男 性 | 女 性 | |||
前 厄 | 24歳 | 1997年/ 平成9年生まれ |
18歳 | 2003年/ 平成15年生まれ |
41歳 | 1980年/ 昭和55年生まれ |
32歳 | 1989年/ 昭和64年(平成元年)生まれ |
|
60歳 | 1961年/ 昭和36年生まれ |
36歳 | 1985年/ 昭和60年生まれ |
|
本 厄 | 25歳 | 1996年/ 平成8年生まれ |
19歳 | 2002年/ 平成14年生まれ |
42歳 | 1979年/ 昭和54年生まれ |
33歳 | 1988年/ 昭和63年生まれ |
|
61歳 | 1960年/ 昭和35年生まれ |
37歳 | 1984年/ 昭和59年生まれ |
|
後 厄 | 26歳 | 1995年/ 平成7年生まれ |
20歳 | 2001年/ 平成13年生まれ |
43歳 | 1978年/ 昭和53年生まれ |
34歳 | 1987年/ 昭和62年生まれ |
|
62歳 | 1959年/ 昭和34年生まれ |
38歳 | 1983年/ 昭和58年生まれ |
気になる方は、厄除け・厄祓いを考えている、お寺や神社で確認しておきましょう。
「本厄」と「大厄」が定められた理由は?
陰陽道が由来という説があるだけに、厄年の災難は、科学的に証明されているわけではありません。
42歳は「死に」、33歳は「散々」という語呂合わせから来た、縁起担ぎという説もあるほどです。
しかし、男女の本厄となる年齢は、身体的にも周囲の環境的にも、人生の節目ともいう出来事が起こる時期でもあります。
厄年という概念が普及してきたのは、江戸時代のことと言われています。
当時の結婚年齢や平均寿命を考えると、男女の厄年の年齢は、人生の転機が訪れる時期だったのでしょう。
現代の社会においても、同じような人生の節目が見つかります。
例えば、女性の19歳~男性の25歳というのは、大学生や社会人として活動し始める年齢ですね。
また、女性の30代は、前半と後半に分かれて厄年が続きます。
現代では、出産や育児の時期と重なる人も多いことでしょう。
体力も落ちて、疲れやすくなってくる年齢です。
さらに、親の年齢もシニア層に入り、病気の心配が増えてきます。
人によっては、介護を視野に入れ始める時期かもしれません。
男性の42歳は、それなりの地位に出世した働き盛りですが、同時に大きな責任を背負います。
家庭内においても、思春期の子どもと向き合うことが多い時期。
身体的にも体力や気力が衰える時期に、ストレスや無理が重なってしまいがちです。
突然死のリスクが最も高いのは、30代後半から40代半ばまでの男性だとも言われます。
61歳の男性は、ちょうど定年を迎える時期。
退職後の生活をどうするか、という問題に直面します。
熟年離婚という言葉が流行ったように、生活が大きく一変してしまうかもしれません。
シニア層に入ることで、健康に関するトラブルが増えることも考えられます。
昔も今も、災難にあいやすい年齢であることには、変わりがないようです。
本厄・大厄の年をどう過ごすのか
本厄や大厄で受ける災難は、自分ひとりだけの問題ではありません。
家族にも累を及ぼす可能性があります。病気などが影響することはもちろんですし、仕事の業績、人間関係、金銭問題など、さまざまです。
そのため、厄除け・厄祓いは、家族そろって祈祷に向かうことをおすすめします。
厄除けはお寺、厄祓いは神社で行います。
本厄・大厄の時期は、新しいことを始めるには不向きとも言われます。
しかし、転勤など個人の事情では、どうしても予定変更できないこともあります。
このような場合でも祈祷を受けておくと、「あの時やっておけば・・・」と、のちのち後悔せずに済みそうです。
厄年など迷信!と思っていても、祈祷を受けているだけで、心理的な安心感は生まれます。
家族を安心させる、プラシーボ効果でプラス思考を狙う、といった意味合いでも受けておいて損はありません。
また、厄年があるからこそ、慎重に行動し、健康にも気をつけられると考えることもできます。
日頃の行いで、災難を退けるチャンスなのかもしれません。
前厄の捉え方
「前厄」は、次のように、本厄の1年前の年齢が該当します。
男性:24歳・41歳・60歳
女性:18歳・32歳・36歳
男性の24歳と女性の18歳は、若い時期であるため、スルーされることが多いようです。
また、前厄の捉え方もさまざまです。
- 災難の前触れの年なので、慎重に過ごさなければいけない
- 本当の災難は本厄の年に訪れるので、気にせずに過ごして方が良い
- 大厄の前の年(男性41歳・女性32歳)だけに注意して過ごせば良い
前厄を、どう捉えるかによって、厄除け・厄祓いの頻度も変わってきます。
慎重に受け止める人は、本厄の前後を含めて3年連続で行いますし、あまり気にしない人は、本厄の年だけに集中するようです。
どの捉え方が自分に合っているのかを考えながら、前厄と向き合っていきましょう。
家族と相談しながら決めるのも一つです。
前厄の年をどう過ごすのか
厄除け・厄祓いについては、それぞれの考え方に従って行えば大丈夫です。
前厄は、これから心身に変調をきたすかもしれない時期ですが、重く受け止めすぎて行動を縛ってしまわないようにしましょう。
例えば、厄年でも、結婚することは「厄逃れ」になるとも言われています。
妊娠や出産も、「子どもが厄を落としてくれる」と伝えられているため、むしろ歓迎されています。
前厄の年だからと言って、行動を起こさずにいると、むしろ災難を呼び寄せてしまうかもしれません。
「本厄」のときと同様に「自分の現状を振り返る、良いチャンス」と考えて過ごしていきましょう。
後厄の捉え方
「本厄」の翌年に来るのが、「後厄」です。
男女別に、次の年齢が該当します。
男性:26歳・43歳・62歳
女性:20歳・34歳・38歳
こちらも、さまざまな解釈の仕方が存在します。
- 本厄の年と同じくらい災難が続く
- 本厄の年ほどではないが、小さな災難が続く
- 本厄ですべてが終わっているから災難は続かない
いろいろな捉え方がありますが、まだ災難からは逃れられないと、深刻になりすぎるのも考えものです。
また、安心しきって油断するのも避けた方が良いかもしれません。
武道における残心ではないですが、それなりに引き締めた心で、後厄を捉えてみませんか。
後厄の厄除け・厄祓いは
厄除け・厄祓いに関しては、前厄・本厄と合わせて3年間の祈祷を受ける人もいますし、本厄の年だけという人もいます。
それぞれの解釈の仕方の違いですね。
地域によっては、後厄の次の年に、厄除け・厄祓いを受けたお寺や神社にお参りをすることもあります。
これには、無事に厄が明けたことを報告し、お礼をするという意味合いがあります。
厄明けのしきたりにも差があって、簡単にお参りだけですませる場合や、きちんとしたご祈祷を受ける場合などがあります。
地域の風習、家ごとの決まり、宗教などで違いが出てくるので、調べておくと安心です。
後厄の年をどう過ごすのか
本厄が終わり、災難が徐々に収まって来ている時期と捉え、静かに過ごすと良いですね。
ただし、こちらも必要以上に、消極的にならないよう注意しましょう。
後厄の年の、結婚や妊娠・出産も、幸せに恵まれたこととして進めていけば大丈夫です。
新しい家族を迎えた暁には、お世話になったお寺や神社にお礼参りをして、感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。
厄年の過ごし方 まとめ
人生の節目に訪れる厄年は、平成に入っても数え年で見る、珍しいしきたりです。
必要以上に恐れることなく、厄除け・厄祓いをしながら、ゆったりと過ごしていきましょう。
災難に避けるために、慌てず恐れず。
自分の生活を見直すために編み出した、先人の知恵なのかもしれません。
わたしがなぜ、金運アップの研究をしているかというと、あるきっかけがあったからです。私の友人は、ロト6の攻略をしていました。
ロト6の1等当選確率は600万分の1と言われていますが、数字を自分で選ぶという仕組み上、攻略できるように思えたのでしょう。
しかし、600万分の1っていったら、ほぼ運ですよね。
そこで私が思ったことは「ロト6を攻略するよりも金運を上げたほうが早いのではないか?」ということでした。
そして、金運アップの研究をするうちに、「貧乏には原因と結果がある」ことに気づきます。
これらの原因を追求していくうちに、わたしの心が豊かになり、「金運とはこういうものだったのか」と気づいたのです。
それは「金運アップしてどうするのか?」ということです。
金運アップできる人、できない人、全ては「原因と結果」があるはずです。
わたしは、これをみなさまと一緒に省察していきたいと思い、メルマガを配信することにしました。
開運日カレンダーに十二直、二十八宿、それぞれの吉凶をわかりやすく表示し、簡単に吉凶の判断ができるような新カレンダーを制作しています。