
古い日本企業では、労働の美徳というものがあります。
現在でもこの名残りは、一部のサラリーマンの中で根付いています。
この思想を部下に押し付ける上司もいまだいるようで、会社にとっても迷惑な社員となっています。
これはパワハラどころか、もう洗脳ですよ!
ハッキリ言ってしまえば残業は会社にとって悪ですよ。
こういった労働の美徳がなぜ現代にもハビコルのかについて考えてみましょう。
労働は美徳と教えられた日本人
小学校の頃、二宮金次郎のはなしを聞いて、労働は美徳であると教えられました。
人一倍労働することで、愛する人を助けたり、誰かの役に立ったり、何かを成し遂げたりと「他人より働く」ということが素晴らしいことであるということです。
たしかに素晴らしいことですよね。
他人より頭を使って、体も使って、遊ぶのも寝るのも惜しんで働かないと、他人より大きな収入や成功を得ることはできませんから。
これに対しては、異論はないのですが、どうやらこれを勘違いしている企業がたくさんあります。
勘違いしている人から、もしくは嘘を教えて騙している人から、代々受け継がれてきた「労働の美徳」は、実は何も得をすることがありません。
嘘から生まれた労働の美徳
労働の美徳というのは、労働者から生まれたものでしょうか。
どこから発生したのかは、今となってはわかりませんが、考えてみてください。
本来はなにかのために働くのが労働の美徳だったはずが、雇われている会社のために働くことが労働の美徳に変化したように思えます。
会社のために尽くすこと、これは経営者にとっては当たり前ですが、労働者にとってはどうでしょうか。
労働者は守るものが他にありますし、会社のために働く、あるいは上司の都合のいいように働くことを「労働の美徳」としたほうが上司にとっては都合が良かったと考えられませんか?
これは「働くことが素晴らしいこと」というのを誰かの都合のいいように置き換えたトリックだと言えます。
残業は美徳であるという勘違い
この「労働の美徳」には、人よりたくさん働いて、会社のためになれば昇給や昇格もありえると騙しているわけですよね。
こういったことから、いつの頃からか当たり前のようにされてきたのがサービス残業です。
「タイムカードを押してから残業しろ」なんていう上司はいませんか?
会社はそんなことは言えません。
法律違反ですし、会社の立場から言うと残業費用がかさむので実は「あまり残業はしてほしくない」のです。
では、サービス残業をすることで喜ぶのは誰でしょうか?
それは、能力のない上司なのです。
サービス残業が問題になってからは、残業時間はきっちりつけなければならなくなりましたが、それでも残業は減りません。
残業することでその人の給料が増えるので、これをエサに上司は残業を促すのです。
残業をしなくても仕事を完了できる人の給料を上げるべき
次は会社側の立場からみてみましょう。
残業をされると、コストがかさみます。
残業なしで商品を売ることができたほうが良いに決まっています。
例えば、10の時間と10の仕事があるとします。
ある人は、10の時間内に10の仕事をこなします。
これが一番いいですよね。
しかし、ある人は、12の時間をかけて10の仕事をします。
時給で考えると会社は損をしますよね。
これは労働者の能力だけではありません。
10の時間で10の仕事ができるようにするのが上司の役割です。
この上司が無能だと、何かに付けて残業をさせ、いくら時間がかかってもいいから10の仕事をさせようとします。
さらに迷惑なのが、残業をしている人を「頑張っている人」と評価するところです。
こんな上司はほんと無能ですよね。
人より時間をかけて仕事を完了する人を「頑張っている」と評価して昇給してしまうとどうなるでしょう。
そんなことをやっていたら会社は倒産してしまいますよ。
本来は、10の時間に10の仕事ができる、もしくは8の時間で10の仕事ができる人に高い給料を与えるべきです。
「会社のために」というのは能力のない上司の洗脳なのです。
残業大好きが会社を蝕む
これだけではなく、残業をすることで生活の足しにしている労働者もいます。
うまく利用しているわけですね。
必要でもない残業をして、会社から金を奪っていきます。
それに良い評価をする上司もグルだというわけです。
こういうのをドロボーというんですよ。
こういったブラック企業は、はやく辞めてしまうべきですね。
というか、こういう人間に管理職をさせている会社は倒産してあたりまえ!
こんな会社は早く倒産させて、私たちでより良い会社を作りましょうよ。
わたしがなぜ、金運アップの研究をしているかというと、あるきっかけがあったからです。私の友人は、ロト6の攻略をしていました。
ロト6の1等当選確率は600万分の1と言われていますが、数字を自分で選ぶという仕組み上、攻略できるように思えたのでしょう。
しかし、600万分の1っていったら、ほぼ運ですよね。
そこで私が思ったことは「ロト6を攻略するよりも金運を上げたほうが早いのではないか?」ということでした。
そして、金運アップの研究をするうちに、「貧乏には原因と結果がある」ことに気づきます。
これらの原因を追求していくうちに、わたしの心が豊かになり、「金運とはこういうものだったのか」と気づいたのです。
それは「金運アップしてどうするのか?」ということです。
金運アップできる人、できない人、全ては「原因と結果」があるはずです。
わたしは、これをみなさまと一緒に省察していきたいと思い、メルマガを配信することにしました。
開運日カレンダーに十二直、二十八宿、それぞれの吉凶をわかりやすく表示し、簡単に吉凶の判断ができるような新カレンダーを制作しています。