【納音占い】路傍土(ろぼうど)の特徴 更新日:2020年12月25日 公開日:2020年10月16日 納音占い 人々が滞ること無く往来する道を「路傍」といい、その道の土を表すのが路傍土です。 路傍は、街と街を結ぶ道ですから、その土は強く踏み固められています。 このことからわかるように、路傍土の人は意志が強く、仕事にも熱心で表裏がな […] 続きを読む
【納音占い】大林木(たいりんぼく)の特徴 更新日:2020年12月25日 公開日:2020年10月15日 納音占い 大林木(たいりんぼく:陰陽道)は、大森木(だいしんぼく:四柱推命)ともいい、森や林のように樹木が繁茂している場所の木を表しています。 森や林には日の当たる日向と、ジメジメとした日陰の部分があるように、ひどく精神的な部分と […] 続きを読む
【納音占い】爐中火(ろちゅうか)の特徴 更新日:2020年12月25日 公開日:2020年10月12日 納音占い 爐中火は旧字体で、現代の新字体では炉中火と書きます。 炉とは伝統的な日本家屋にある「いろり」のこと、または寒い地域でみられる暖炉のことで、爐中火はその中にある火を表しています。 炉の中の火ですから、みんなが集まるだんらん […] 続きを読む
【納音占い】海中金(かいちゅうきん)の特徴 公開日:2020年10月10日 納音占い 海中金は、海中もしくは水中に沈んでいる砂金を表しています。 小さな砂金でも貴重なものですから、深く秘められた才能があることを意味しています。 ただし、海中に沈んでいるということからわかるように、未だ発見されていない財宝と […] 続きを読む
土用の丑の日|鰻の旬は冬!平賀源内のステルスマーケティング 公開日:2020年7月11日 年中行事 土用の丑の日といえば鰻(ウナギ)です。 ちまたのスーパーでは土用の丑の日はうなぎとPRされています。 うなぎは栄養価が高く、滋養強壮に効くので夏に食べれば夏バテの予防にもなります。 しかし、なぜにうなぎなのでしょうか? […] 続きを読む
忌み名(名前)と金運|支配される西洋思想と支配する東洋思想 更新日:2020年6月30日 公開日:2020年6月29日 秘術と秘法 忌み名というと、慎んで行動しなければならない期間の「忌み」と書くことから、なにやら穢れた名前なのかと思ってしまいます。 しかし、実は本名という意味の「諱(いみな)」のことで、真名(まな)あるいは真の名とも言われます。 こ […] 続きを読む
ハンコ不要|行政で廃止後、特別な意味をもつ 更新日:2020年6月29日 公開日:2020年6月28日 秘術と秘法 昨今では「ハンコ」は不要という論者も多いですね。 リモートやテレワークの推進の障害になっていると言われる「ハンコ」。 このハンコ不要論をめぐって、様々な議論がかわされてきたのですが、このほど「はんこ議連」会長の辞任により […] 続きを読む
短冊を折る【七夕】願い事を叶える折り紙と織姫と彦星の恋愛観 公開日:2020年6月20日 年中行事 七夕とは天の川に阻まれて会えなくなった織姫と彦星という恋人同士が年に一度会うことを許されたというロマンティックなエピソードとして知られています。 七夕は、五節句のひとつですが、「短冊に願い事を書いて笹につけ星に祈る」星祭 […] 続きを読む
金運アップには護符が最強|人類が求めてきた幸福の形 更新日:2020年6月20日 公開日:2020年6月19日 秘術と秘法 金運アップの護符というと、なにやら怪しげな商法が始まったのかと勘違いする方もいると思います。 護符や御札というと子供の頃にまんが日本昔ばなしで見た「三枚のおふだ」という話を思い出します。 和尚様より授かった三枚の御札は、 […] 続きを読む